〒003-0006 札幌市白石区東札幌6条6丁目5−1
tel: 011-865-0111

TULSAの仕組み

MRI撮影が不可能な方

体内に磁性金属が存在する方はMRI撮影ができません。磁性金属はMRI装置の磁場により吸引されたり発熱して危険です。

(1)以下を体内に有する方はMRI撮影ができないため、タルサ治療が受けれません。
・心臓ペースメーカー(近年MRI対応のペースメーカーもあるため、循環器担当医に必ずお問い合わせください。MRI対応ペースメーカーの中でも1.5テスラMRI専用の場合は不可です。)
・20年以上前の脳動脈クリップ(手術をした脳神経外科に必ずお問い合わせください)
・体内埋め込み機械・装置(埋込型除細動器・人工内耳・神経刺激装置)
・可動型義眼
・インスリンポンプ
(2)以下を体内に有する方はMRI撮影が可能かどうか確認が必要です。
・20年以内の脳動脈クリップ
・心臓弁(機械弁・人工弁)
・冠動脈ステント・動静脈ステント・ステントグラフト
・下大静脈フィルター
・血管塞栓コイル
・人工骨頭・人工関節・骨接合プレート・ボルト・ワイヤー
・歯科インプラント・矯正器具
・体内に金属片がある可能性の方(事故などにより)
・腹腔脳室シャント
・入れ墨・タトゥー

全身麻酔が不可能な方

重度の心臓病や重度の呼吸器疾患により安全に全身麻酔ができない方は治療を受けれません。
詳しくはお問い合わせください。

鎮痙剤(腸の動きを抑える薬剤)を使用できる方

撮影中および治療中はブスコパン(臭化スコポラミン)またはグルカゴンという薬剤を用いて腸の動きを抑制する必要があります。腸の動きにより前立腺の位置がずれないようにするためです。治療中に腸が動くと(全身麻酔をしても、腸の動きは停止しません)、前立腺の位置にずれが生じて治療範囲に誤差を生じます。タルサは誤差1mm以内で治療するため、少しのずれも許されません。これらの薬剤の「禁忌症」である疾患を両方とも有する方は、タルサ治療を行えません。
・ブスコパン(禁忌症は閉塞隅角緑内障:眼科の主治医にお問い合わせください)
・グルカゴン(禁忌症は褐色細胞腫)

「前立腺がん」の病理組織診断を受けていない方

原則として、前立腺生検(組織検査)により、前立腺の「腺がん」の診断が確定している方が対象となります。MRIの画像診断しか受けておらず、生検による組織検査を受けていない方は組織検査を先に受けることをお勧めしております。組織診断の結果があると、治療効果の予測が可能となります。

前立腺肥大症のみの方

・限局性前立腺がんの方を対象としており、前立腺肥大症のみの患者様の治療はお受けしておりません。

前立腺に超音波を遮断する大きな石灰化(結石)のある方

・前立腺内部に大きな石灰化があると、その部位によっては癌病巣に超音波が到達するのを遮断してしまいますのでそのままではTULSA治療ができません。状態によってはTULSA直前に石灰化の除去を行うことで実施可能な場合もあります。

前立腺外に癌が広がっている方(精嚢浸潤、所属リンパ節転移、遠隔転移)

・限局性前立腺がんの方を対象としております。精嚢は前立腺に隣接していますが、超音波が到達しません。前立腺被膜外浸潤については、部位によっては治療可能な場合もあるためご相談をお受けします。


社会医療法人 北楡会 札幌北楡病院 泌尿器科
前立腺MRI超音波治療センター

RapidWeaver Icon

Made in RapidWeaver