Stacks Image 205



〒003-0006 札幌市白石区東札幌6条6丁目5−1
tel: 011-865-0111

全摘手術と放射線との比較

タルサ治療(TULSA)

MRIと超音波による前立腺の低侵襲治療

TULSAの特徴
・尿失禁が非常に少ない
・勃起障害が少ない

現在、前立腺癌に対する根治的治療としては、全摘手術(多くの病院でダヴィンチシステムによるロボット支援手術が導入されています)、放射線治療(ごく一部の施設では陽子線治療、重粒子線治療も行われています)が健康保険が適応される治療です。これらの治療法とTULSAの特徴、治療成績を比較しました。

TULSA 全摘手術放射線治療の比較(治療の特徴)

全摘手術は過去には開腹手術が行われていましたが、近年ダヴィンチロボットシステムの普及により、ロボット支援下手術が広く普及し、開腹手術に比べて手術の負担は大きく軽減しました。括約筋機能温存、神経温存手術の努力がなされていますが、手術後長期間続く尿失禁(尿取りパッドを装着した生活)、勃起障害はいまだ未解決の問題です。放射線治療は「切らない」治療ですが、周囲の臓器に対する副作用が問題となります。近年保険適応になった放射線治療の一種である陽子線治療や重粒子線治療では、放射線がかかる範囲をさらに縮小することにより周囲の臓器、すなわち膀胱や直腸への影響が少なくなりました。しかし、粒子線の治療精度をもってしても、前立腺にぴったり接している括約筋や勃起神経を照射する範囲から完全に除外することは困難であるため、尿失禁、勃起障害の副作用は問題となります。 タルサ(TULSA)では、ミリ単位の精度で治療(加熱)範囲を指定できるため、全摘手術や放射線治療と比べて、がんに対する治療効果は同等ですが、尿失禁や勃起障害の発生率がかなり低く抑えられています。 その他の特徴として、タルサでは局所治療(がんのある部位のみを治療)が可能です。以下の表に示した副作用の発生率は米国の治験でタルサ治療を前立腺全体に行った全腺治療の結果であり、局所治療を行うことで副作用をより少なくすることが可能であると考えられています。 また、入院期間は全摘手術よりも短く、通常2か月近くかかる放射線治療より短い治療期間となっています。 全摘手術後にがんが局所に再発した場合の根治できる救済治療は放射線治療しかありません。放射線治療後に再発した場合には、放射線を照射した部位を手術することはとても危険性が高いため現実的ではなく、根治できる救済治療はありませんでした。タルサは、放射線治療後の局所再発に対して行うことができます。また、タルサ治療後にもし局所再発した場合、再度タルサ治療を行うことが可能だし、全摘手術、放射線治療のいずれも救済治療として追加することが可能で、タルサ治療は柔軟性の高い治療となっています。

TULSA

全摘手術

放射線治療

治療範囲

ガンの状態に合わせて治療範囲の調節が可能

全腺治療

全腺治療

治療効果の確認方法

当日に治療効果が確認できる

提出した前立腺の病理検査結果から再発の危険性が予測可能

PSAを長期的にチェックして上昇しないか確認するしかない

治療後の回復

数日

週単位

時間経過とともに悪化

サルベージ治療

(完治しなかった場合の救済治療)

・再度TULSA可能

・全摘手術も可能

・放射線治療も可能

・ホルモン治療も可能

・放射線治療は可能

・ホルモン治療は可能

・TULSAによる救済療法は可能

長期毒性

なし

・尿失禁

・勃起不全

・鼡径ヘルニア

放射線晩期障害

・尿失禁

・勃起障害

・放射線膀胱炎

・放射線直腸炎



TULSA全摘手術放射線治療の治療成績比較

*TULSAに関する下記治療成績は国際多施設第2相臨床試験の結果を示しております。全摘手術・放射線治療のデータはこれまでの論文による代表的な報告データをまとめております。

TULSA

全摘手術

放射線治療

臨床癌の残存率

21%
10-24%
25%

尿失禁残存率

2.6%
15%
4%

勃起障害

23%
79%
65%

尿道狭窄

2.6%
9%
2%

消化器毒性 (下痢・便意切迫・便失禁)

0%
15%
25%


社会医療法人 北楡会 札幌北楡病院 泌尿器科
前立腺MRI超音波治療センター